トップページ >> 学生生活について >> 日本の年中行事 >> 9月 お月見(おつきみ)

日本の年中行事ANNUAL EVENTS

9月 お月見(おつきみ)

お月見とは月を観賞することですが、一般的には、旧暦の8月15日(十五夜)の夜を指します。十五夜の月は、中秋の名月と呼ばれ、昔からこの時期が月を観賞するのに良い季節とされてきました。この夜は、月が見える場所に祭壇をつくり、お団子やススキ、芋などをお供えします。名月を観賞する風習は中国から平安時代の貴族に伝わり、武士や町民にも伝わったそうです。一方、農民の間では、月の満ち欠けで農作業の時期を知り、遅くまで農作業ができるのも月明かりのお陰だと、月に感謝の念 が根付きました。このことから、この時期に収穫されるものにちなみ「芋名月(いもめいげつ)」とも言われ、芋の収穫際の意味もあったとされています。
「十三夜」のお月見
お月見と言えば、十五夜が有名ですが、旧暦の9月13日(十三夜)の月も美しいと言われており、今でもその風習は地域により残っています。十五夜または十三夜のどちらか一度しか観賞しないことを「片月見」と呼び、昔は縁起がよくないとされていました。これは、中国から伝わったものではなく日本独自の風習のようです。また、十三夜には、栗や枝豆を供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言われています。
お月見の日はなぜ毎年違うの??
お月見は旧暦で行う行事だからです。旧暦は、月の満ち欠けで日付をきめるもので、新月となる日をその月の1日とするので、現在の太陽暦とはシステムが異なることから、中秋の名月の日付は毎年変わるのです。また、中秋の名月は必ずしも満月であるとも限らないのです。
月にうさぎ伝説
日本では月にはうさぎが住んでいて、お餅をついていると伝えられていますが、これはインドの神話から由来しているそうです。世界各地には月にまつわる多くの神話や伝説があります。日本では、月の表面の黒い部分が、うさぎがお餅をついている姿に似ていると言われていますが、民族や国民性によって、その模様の見方が変わるようです。例えば、ヨーロッパでは「女性の横顔」、中国では「カニ」や「ワニ」と伝えられているそうです。
今年2011年の十五 夜は9月12日、十三夜は10月9日です。
お団子を食べながら、歌を歌いながら、秋の美しい月を眺めてみてはいかがでしょうか♪
うさぎの歌♪♪
うーさぎ うさぎ 何見て
はねる 十五夜おつきさまみてーはーねーる♪♪